レトロスポット・小諸市鶴巻『鶴巻の湯』
長野県小諸市鶴巻地区に残る銭湯の跡『鶴巻の湯』をご紹介します! 2021年7月撮影
小諸市のレトロスポット一覧。
長野県小諸市鶴巻地区に残る銭湯の跡『鶴巻の湯』をご紹介します! 2021年7月撮影
2022年11月29日、SBC信越放送のずくだせテレビ内でレトロ特集が行われました。 小諸の『スナック夕子』がそのコーナーに出るという情報を聞き付けて、テレビをつけたのですが時すでに遅し、見逃してしまった…! そんな、私とあなたのためにスナック夕子の動画と写真ギャラリーをここに記します。 スナック夕子ギャラリー スナック夕子外観&内部動画 所在地
夜の町並みの中でたった一つ、今日で最後の時を迎えるお店があった。 小諸市は北国街道沿いにお店を構えて100年を超える、老舗の『ミノヤ陶器店』。 その日は、朝から雨が降り続いていた。 建物ギャラリー うだつの上がる立派な建物ですが、いずれは取り壊しを考えておられるようです。 存続していく事は簡単な事ではありませんが、なんとか貴重な町並みを残していきたいですね。
小諸市相生町商店街メイン通りから、一本路地へ入るとかつてスナックや居酒屋が入り混じっていた商業ビルが残されています。 現在は隣町のお花屋さんが、改装してカフェを営んでいるのですが、なんと一室は当時のスナックのまま姿を残されていて、見学ができるようになっているのです!! 各地で問題となっている、空き家物件再活用法の正解例な気がします。 とにかく最高の空間が広がっていますので、ぜひ一度その目でお確かめ […]
小諸市の製糸産業遺産『純水館』 荒町の北国街道沿いにお店をかまえる(株)酢久商店『小山久左衛門正友氏』が明治に創業した、フランス式の製糸工場です。 名前の由来は、諸区にある名水地『弁天の清水』が元になったと言われています。 大正時代には神奈川県の茅ケ崎に工場を操業したことでも知られています。 その後、純水館は時代の流れとともに閉鎖されました。 現在はプラスチック工場が稼働している敷地内に当時の建物 […]
浅間山の麓に位置する『小諸市』 ミネラルを多く含んだ硬水が多いとされるなか、唯一軟水が湧き出ている名所があります。 それが諸地区にある『弁天の清水』です。 アクセス情報はこちら↓ 住宅街の細い道に入っていくため、訪れる際はお車のすれ違いなどにご注意ください。 風情溢れる建物にも注目です。 駐車スペース 駐車スペースは3台ほどありますが、利用される方がわりと多いです。 用を済ませたら速やかに去るのが […]
こんにちは。先日路上探検をしていた途中で偶然出会った、廃墟をご紹介します。 少し春めいてきたかなと、気のせいでも感じるようになってきた穏やかな日中に、テクテクテクと歩いていました。 何気なく、ふと右側を流れる川沿いへ目をやると、、 わ、なんじゃこりゃ!よくある古い畑の倉庫とは規模が違うぞ! よし、探検しよう!(ウキウキ そう、レトロな街並みが好きな私は廃墟好きでもあるのです。 ですので、廃墟でボヤ […]
こんにちは、今回は小諸屈伸のパワースポット『信濃仏舎利塔』をご案内します! 地図はこちら↓ 今回の来訪は、仏舎利塔の下部に位置する乙女湖公園に車を止めて、自然遊歩道を抜けてきました! 森を抜けるとパッと視界が開けて、巨大な白い建築物が姿をあらわします。 っと、その前に来た道を振り返ってみると四角いコンクリートの塊が置かれていました。 『これは、なんだろう・・?』っと近づいてみると。 蔦と松葉に覆わ […]
愛宕神社についてはこちらから 正式名称は松井住民広場と言います。 所在地はこちら↓ 平成7年に開通した上信越自動車道の工事を行った際に愛宕山の南面を削り取り、こちらの北側に公園遊具を設置して、松井地区住民の憩いの広場として整備されました。 山の斜面と平地の間に設置された鉄棒とブランコ。 数多くの遊具があるわけではないこの広場ですが、ふっと気付いた時には、あっという間に1時間半の刻が過ぎていました。 […]
その名も・・・・ ◎愛宕神社(あたごじんじゃ)です!! 愛宕神社 小高い丘に祀られている愛宕神社。 アクセス 所在地はこちら↓ 〒384-0801 長野県小諸市甲4273 国道18号バイパスの「坂の上南」という交差点を浅間サンライン方面へ上っていきます。交差点角に建っている、ルートイン小諸というビジネスホテルが目印になります。 駐車場 上信越自動車道をくぐり抜けたら、すぐ左に車が3台ほど止められる […]